企業概要と最近の業績
Recovery International株式会社
当社は、訪問看護事業を全国で展開する企業です。
事業の大きな特徴は、精神疾患を持つ方々を専門とする訪問看護サービスに特化している点です。
「障がい者に対する全ての偏見を無くす」ことを理念に掲げ、利用者が住み慣れた地域で安心して暮らせる社会の実現を目指しています。
全国に「リカバリー訪問看護ステーション」を設置し、専門的な研修を受けた看護師が、利用者の自宅を訪問してケアを提供しています。
2026年3月期第1四半期の連結業績は、売上高が12億94百万円となり、前年の同じ時期と比較して21.6%の大幅な増収となりました。
経常利益は1億32百万円で、前年同期比11.9%の増益です。
主力の訪問看護事業において、全国で訪問看護ステーションの新規開設を積極的に進めたことが主な要因です。
事業所の増加に伴い、サービスの利用者数および看護師数も順調に増加し、業績を牽引しました。
精神科領域に特化した訪問看護への社会的ニーズの高まりも、事業の成長を支えました。
なお、新規事業所の開設に伴う先行投資や、人材採用・育成コストが増加したため、利益の伸びは増収率に比べて緩やかになりました。
価値提案
Recovery Internationalの価値提案は、質の高い訪問看護とリハビリサービスを利用者の自宅で提供することです。
高齢者や障がいを抱えた方が安心して暮らせる環境を整えるため、単なる看護だけでなく、生活全体をサポートする視点を大切にしています。
利用者の体調や生活状況を詳細に把握し、その人に合ったケアを行うことで、サービス満足度を高めています。
【理由】
なぜこの価値提案に至ったかというと、高齢化の進展に伴い病院から在宅へのシフトが進む中、自宅で安心して過ごしたいというニーズが強まっているからです。
病院のベッド数やスタッフの負担が増すなか、訪問型サービスに注力することで利用者と社会の両方に大きく貢献できるとの考えが背景にあります。
主要活動
同社の主要活動は、訪問看護とリハビリサービスの提供、そして専門スタッフの採用と教育です。
看護師や理学療法士、作業療法士などの専門職が利用者宅を訪問し、医療処置やリハビリ、日常生活のアドバイスを行っています。
さらに、未経験者や在宅医療が初めてのスタッフでも短期間で現場に馴染めるような研修プログラムを整備しているのも特徴です。
【理由】
こうした取り組みを行う理由は、業界全体で訪問看護人材が不足しているという課題があるためです。
新人や転職組を積極的に育成することで、サービス品質を維持しながら拠点数を増やし、利用者へのサービス提供を拡大していく狙いがあります。
リソース
Recovery Internationalのリソースは、看護師やリハビリ専門職といった人的資源、そして各拠点をつなぐITシステムです。
専門職の確保はどの訪問看護事業者にとっても重要ですが、同社は教育プログラムと働きやすい環境づくりを強化することで、優秀な人材を継続的に採用し、定着率を高めています。
また、ITシステムによって業務スケジュール管理や情報共有が効率化されており、現場スタッフの負担軽減にもつながっています。
【理由】
こうしたリソースが充実しているのは、利用者数の増加に合わせて拠点と人材をバランスよく増やし、同時にIR資料でも明らかにしている成長戦略を推進するために欠かせないからです。
パートナー
同社のパートナーには、地域の病院やクリニックなど医療機関が挙げられます。
退院後の自宅療養をサポートする際に、病院との連携がスムーズであればあるほど、利用者にとって安心できるサービスを提供しやすくなります。
さらに、ケアマネージャーや地域包括支援センターなど、地域の介護・福祉のネットワークとも連携を強化しています。
【理由】
なぜパートナーシップが重要かというと、在宅医療は利用者一人ひとりの生活環境や医療レベルに合わせてカスタマイズする必要があり、多職種・多機関との協力なしには成り立たないからです。
こうした幅広い連携体制が、サービスの質を高める大きな原動力になっています。
チャンネル
同社が利用するチャンネルは、地域での紹介や口コミが大きな柱になっています。
退院調整を行う病院関係者やケアマネージャーからの推薦を受けることで新たな利用者を獲得し、また利用者本人や家族の口コミによって評判が広がることも少なくありません。
さらに、ウェブサイトなどオンラインでの情報発信にも力を入れ、地域に密着した企業として認知度を高めています。
【理由】
こうしたチャンネル戦略を採用する理由は、訪問看護の特性上、信頼できる実績や口コミがサービス利用の大きな決め手になるからです。
信頼の積み重ねが新規利用の拡大につながり、安定した事業成長を支えています。
顧客との関係
同社は直接訪問で利用者と顔を合わせ、継続的にケアを行うことで深い信頼関係を築いています。
訪問の度に体調や生活環境の変化を把握し、必要なケアを行う姿勢がリピート利用や紹介につながっています。
【理由】
なぜこのような関係構築が重要かというと、在宅療養では利用者や家族の不安が大きいことが多く、安心感を提供するには専門知識だけでなく、人間的なコミュニケーションが不可欠だからです。
定期的なフォローアップによって、利用者の潜在的なニーズを早期に発見し、追加のサービス提案や適切な医療機関へのつなぎを行うことで、より満足度の高いサービスを実現しています。
顧客セグメント
Recovery Internationalの顧客セグメントは、自宅での医療ケアやリハビリが必要な高齢者や障がいを持つ方です。
病院や施設ではなく、自宅でできる限り自立した生活を送りたいというニーズを持つ方が主な対象となります。
【理由】
なぜこの層にフォーカスしているかというと、超高齢化社会で入院や施設利用だけでは対応しきれない現状があり、多くの人が在宅医療を望んでいるからです。
特に、医療技術の進歩で自宅でも高度なケアが可能になった時代背景も相まって、在宅看護への需要が急速に高まっています。
その需要に応える形で、サービスの充実と拠点拡大を図っているのです。
収益の流れ
同社の収益は、主に医療保険や介護保険を介して支払われる訪問看護サービスの報酬によって成り立っています。
訪問看護ステーションとして認可を受けているため、利用者の保険点数に基づいた請求が主な売上源となります。
【理由】
この仕組みを採用している理由は、訪問看護事業が公的保険の枠組みで成り立つサービスであり、利用者の自己負担を軽減することで利用しやすい環境を整えているからです。
また、医療保険と介護保険の両面に対応することで、さまざまな病状や年齢層に合わせた柔軟なサービス提供を可能にしています。
これが、安定した経営と利用者の拡大につながっています。
コスト構造
Recovery Internationalでは、人件費がコストの大きな割合を占めています。
看護師やリハビリスタッフなど専門資格を持つ人材を多く雇用するため、優秀な人材を確保するには相応の人件費がかかります。
加えて、拠点運営費やITシステムの維持費なども定期的に発生しています。
【理由】
なぜこのコスト構造になっているかというと、訪問看護サービスはスタッフ一人ひとりが直接利用者と接する形態のため、人材の質と数が事業の要となるからです。
ITシステムを活用して効率化を図ることで、一人ひとりのスタッフがより多くの利用者を担当できる仕組みをつくり、コストと売上をバランスよく管理しています。
自己強化ループ
Recovery Internationalが注力している自己強化ループは、看護師やリハビリ専門職の採用から始まります。
専門スタッフを十分に確保して教育プログラムで早期に育成し、利用者の満足度を高める質の高いサービスを提供することで、より多くの新規利用者を獲得しやすくなります。
利用者数が増えれば、売上高が増え、その利益をもとに新規拠点の開設や追加採用を行えるようになります。
このように、採用と業績拡大が相互に作用し合う好循環が生まれるのです。
特に在宅医療は、利用者一人ひとりのニーズに応じたケアを行う必要があるため、豊富なスタッフと拠点網が安定成長のカギを握ります。
このループを効率よく回すために、ITシステムや教育体制を常に見直しながら、新人からベテランまでが質の高い訪問看護を維持できるよう努めている点が大きな強みです。
採用情報と株式情報
採用情報としては、看護師の場合、月給277,300円から325,400円など比較的高めの初任給が設定されています。
年間休日も117日以上で、完全週休2日制が導入されています。
業界全体で看護師が不足しがちな状況を踏まえ、働きやすい環境を整えていることがうかがえます。
採用倍率については公表されていないものの、積極的な人材確保を進めているようです。
株式情報としては、銘柄名がRecovery International株式会社で証券コードは9214となっています。
現時点で配当金の公表はなく、株価は日々変動するため、リアルタイムでの確認が必要です。
訪問看護に焦点を当てた成長企業としての注目度が高まりつつあるため、IR資料などを通じて最新の動向をチェックする投資家も増えてきています。
未来展望と注目ポイント
今後の成長戦略としては、新規拠点をさらに増やすことでカバーエリアを拡大し、需要の高い地域へ重点的にサービスを届けることが期待されます。
特に、在宅医療や訪問看護のニーズは高齢社会の進展でますます増えていく見込みです。
この需要に応えるべく、同社はITシステムのさらなる進化やスタッフ教育の強化にも注力していくでしょう。
訪問看護業界は人材不足が課題とされる一方で、病院や施設では対応しきれない患者を支える存在として社会的必要性が高まっています。
そのため、公共政策の後押しや介護・医療の環境整備が進めば、Recovery Internationalのような訪問看護企業の役割はますます重要となるはずです。
また、利用者本人だけでなく、その家族に寄り添ったサポートを提供できる企業が選ばれやすくなると予想されるため、サービスの幅を広げる施策にも注目です。
着実な拠点展開やスタッフの増員、そして質の高いケアを維持する取り組みが続く限り、同社のビジネスモデルは今後も安定した成長を見込めるでしょう。
コメント