トランクルームで全国展開を拡大するストレージ王のビジネスモデルと成長への注目ポイント

不動産業

企業概要と最近の業績

株式会社ストレージ王

2026年1月期の第1四半期決算は、売上高が6億30百万円となり、前年の同じ時期に比べて157.4%と大幅に増加しました。

この大きな増収は、その他不動産取引事業でホテルを1物件売却したことが主な要因です。

一方で、利益面では3,600万円の営業損失となり、赤字の状態が続いています。

しかし、前年の同じ時期の営業損失が6,800万円だったことと比較すると、赤字の幅は縮小しており、収益性には改善の兆しが見られます。

通期の業績予想に変更はなく、最終的には増収増益での着地を目指す計画です。

財務面では、自己資本比率が28.7%となっています。

【参考文献】https://www.storageoh.co.jp/ir/

ビジネスモデルの9つの要素

価値提案

全国に多数のトランクルームを用意し、安全性と品質を両立させた収納スペースを提供しているのがストレージ王の強みです

清潔感やセキュリティ面など、利用者が安心して荷物を預けられる環境づくりを徹底しています

【理由】
近年は狭小住戸やオフィススペース削減の動きが進み、「安心かつ手軽に荷物を預けたい」というニーズが高まったからです

この需要を正確に捉えるために、施設のセキュリティ設備やメンテナンス体制を充実させ、高品質なトランクルームという価値を打ち出すことで競合他社との差別化を果たしています

主要活動

ストレージ王の主要活動は、トランクルームの企画や開発、運営、そして継続的な管理です

具体的には、コンテナ型や屋内型の施設を新規に立ち上げる際の用地確保や建設計画から、完成後の入居募集や顧客サポートまでを一括して行います

【理由】
自社で物件開発から運営まで一気通貫で行うことで、利用者へ安定した品質を提供しやすくなるメリットがあるからです

さらに、自社管理体制を整えることで、施設の稼働率向上や設備投資の最適化なども進めやすくし、利益率アップに貢献しています

リソース

ストレージ王のリソースは、全国に展開する150以上のトランクルーム拠点と、そこで働く専門知識を持つ人材です

複数の地方に分散している物件やコンテナ型トランクルームを含め、幅広いニーズに応えることが可能な点が大きな強みになっています

【理由】
トランクルーム事業は地域の需要に応じて最適な場所に出店する必要があるため、全国規模で拠点を確保し、人材の配置も整えることが成長に直結するからです

これにより、全国各地で新たな建設用地をスピーディーに見つけ出し、経営リスクの分散にもつなげています

パートナー

主要パートナーには不動産会社、金融機関、建設業者などが挙げられます

不動産会社からは有力な土地情報や契約支援を得て、金融機関からは安定した融資を受け、建設業者とは良好な関係を築くことで建設コストの抑制やスケジュール管理を実現しています

【理由】
トランクルームというビジネスモデルでは、立地や建設費が収益性に大きく影響を与えるためです

複数のパートナーと連携を深めることで有利な条件を確保し、コンテナ型の拡大戦略やリニューアル工事などにも柔軟に対応しやすくなっています

チャンネル

顧客へのアプローチとしては、公式ウェブサイトや営業チームによる直接営業のほか、パートナー企業経由の紹介などがあります

特に公式ウェブサイトでは、物件情報や空室状況をリアルタイムで提供し、予約や問い合わせにスムーズに対応できる体制を整えています

【理由】
トランクルームは比較検討されやすい商材であり、ネット上で複数の業者が比較されることが多いためです

オンラインでの情報提供を充実させることで、顧客の疑問や要望に素早く対応し、契約率の向上を目指しています

顧客との関係

ストレージ王は顧客と直接契約する形を取っており、電話やメールだけでなく現地での対面サポートも行っています

顧客満足度を高めるために、契約時の説明やセキュリティシステムの使い方などを丁寧に案内し、利用後もトラブル対応や保管状態の相談に応じるなどサポート体制を強化しています

【理由】
トランクルームの利用には一時的ではなく長期的な視点が必要となることが多く、信頼関係が継続利用のカギになるからです

安心して預けられるイメージを作り、再契約や口コミにつなげる狙いがあります

顧客セグメント

個人の引っ越しやリフォーム時の一時保管のほか、法人の在庫・書類管理にも利用されています

近年ではオフィススペースの削減を図る企業が増え、書類や備品を外部保管するケースが増加傾向にあります

【理由】
働き方改革やリモートワークの普及でオフィス面積を縮小し、コストを下げたい企業が増えたことに加え、個人利用者も断捨離や収納問題の解決策を求めているからです

こうした多様なニーズを取り込むことで、ストレージ王は安定的な顧客基盤を形成しています

収益の流れ

主な収益源はトランクルームの賃貸収入で、安定的かつ継続的な売上をもたらします

一部の物件では売却益を得るケースもあり、資産の入れ替えや土地の有効活用を図りながら利益を確保しています

【理由】
トランクルームは需要が拡大する一方で、土地の取得コストや建設費など初期投資が高額になりがちだからです

物件売却で得られる収益を再投資することで、新規物件の開発や既存施設の設備アップグレードに回し、さらなる収益拡大につなげる戦略を取っています

コスト構造

コストの大部分は施設の建設や維持管理、人件費、そして営業やマーケティングにかかる費用です

コンテナ型施設は比較的低コストでスタートできる反面、新築屋内型施設の建設費は近年の価格高騰が収益を圧迫する要因にもなっています

【理由】
建設資材価格や人件費の上昇が続いており、大規模施設の開発には多大な予算が必要になるためです

こうした背景から、建設コストの割高なエリアではコンテナ型の展開を優先し、投資効率を高めるバランス戦略を取っています

自己強化ループ

ストレージ王が構築する自己強化ループは、新規出店の拡大と顧客満足度の向上によって回っています

まず、トランクルームを増やすことで多様な地域の需要を取り込み、安定した賃貸収入を得られます

その収益をもとに新たな出店や既存施設の改善に投資し、さらなる稼働率アップを目指す流れが生まれます

また、高品質なサービスを維持することは口コミやリピート利用の増加につながり、長期的な顧客の安定化を促します

こうした好循環によって、地域密着型のサービス強化や効率的なマーケティング施策を打ちやすくなるメリットが生まれます

自己強化ループを強固にすることで、継続的な拡大と収益性向上が期待されています

採用情報

初任給に関する具体的な情報は公表されていませんが、完全週休二日制(土日祝)という点が働きやすさを支えています

採用倍率についての公表情報も見当たりませんが、トランクルーム事業の需要拡大に合わせて組織を拡大しているため、多様な人材を募集していると考えられます

現場管理からマーケティングまで幅広いスキルを活かせる環境が特徴です

株式情報

ストレージ王の銘柄コードは2997で、東証グロース市場に上場しています

配当金に関する情報は公開されていませんが、2024年12月20日時点での株価は1株あたり943円です

IR資料などを参考にして今後の収益動向や成長戦略を確認することで、投資判断につなげる投資家も増えています

未来展望と注目ポイント

ストレージ王のビジネスモデルは、住宅やオフィスの省スペース化が進む時代背景とマッチしており、今後も需要増が期待されています

特にコンテナ型トランクルームの利点を活かして多エリア展開を強化することで、建設コストの高騰を吸収しつつ地域ごとのニーズを掘り起こしていく姿勢が注目されています

また、オンライン上での契約や管理をさらに充実させ、顧客との接点を増やすことも大きなポイントです

高品質なサービスの維持と出店強化のバランスを取りながら、自己強化ループを循環させて売上高を伸ばし、安定的な経常利益を確保する方向にシフトしていくことが予想されます

今後は新たなIR資料の発表や成長戦略の具体化に目を向けることで、同社がどのように新築屋内型とコンテナ型を使い分け、さらなる全国拡大を狙うのかが鍵になるでしょう

需要拡大とコスト管理を両立する経営手腕が問われる中、ストレージ王はトランクルーム市場での存在感を一段と高める可能性を秘めています

コメント

タイトルとURLをコピーしました