企業概要と最近の業績
株式会社ファンペップ
当社は、大阪大学大学院医学系研究科の研究成果を基に設立された創薬バイオベンチャーです。
「機能性ペプチド」を用いた医薬品や化粧品などの開発を行っています。
主要な技術は、アレルギー疾患やがん、感染症などを対象とした「抗体誘導ペプチド」の研究開発です。
この技術は、体内で病気の原因物質に対する抗体の産生を促すことで、治療効果を発揮することを目指す新しいアプローチです。
私たちは、この独自のペプチド技術を通じて、これまで有効な治療法がなかった病気に苦しむ患者さんのための画期的な医薬品を創出することを使命としています。
2025年5月14日に発表された2025年3月期の決算短信によりますと、当期の事業収益は、提携先である塩野義製薬株式会社からの契約一時金などにより1億5,000万円となりました。
一方で、アレルギー疾患を対象とする抗体誘導ペプチド「FPP003」の開発を最優先に進めるなど、研究開発活動に注力した結果、研究開発費として6億1,700万円を計上しました。
この結果、営業損失は7億4,600万円、経常損失は7億4,400万円となりました。
当社は研究開発型の企業であるため、開発プロジェクトの進捗に伴い先行して研究開発費が発生する事業構造となっています。
価値提案
ファンペップの価値提案は、機能性ペプチドを活用した新薬や医療機器の開発によって、患者さんや医療機関が抱える課題を解決する点にあります。
アレルギーや難治性疾患など、まだ十分に治療法が確立されていない領域に対して新しいアプローチを提案できることが強みです。
【理由】
大阪大学で生まれた研究成果をスピンアウトする形で企業化し、新しい治療手段を世の中に届けたいという思いがあったからです。大学の先端研究をビジネスに展開することで、大きな社会的インパクトを生むことが期待されており、その核となる技術が機能性ペプチドなのです。
主要活動
主要活動は研究開発や臨床試験、そして製品化までのプロセスに集中しています。
特に医薬品として実用化するためには、基礎研究から非臨床試験、そして人を対象とする臨床試験へと段階的に進めていく必要があります。
【理由】
こうした手間や費用がかかる活動に力を入れる理由は、企業としての独自技術を確立し、ライバルが少ない分野での優位性を確保するためです。また、化粧品や医療機器など応用範囲を広げるためにも、研究段階から製品化の道筋を明確にしながら開発を進める必要があります。
リソース
大阪大学との緊密な連携と自社が保有するプラットフォーム技術(SPIRITやSTEP UP)が最大のリソースといえます。
これらの技術により、ペプチドの機能を効率よく探索でき、必要に応じて改良も行いやすい仕組みが整っています。
【理由】
なぜこうしたリソースが重要なのかというと、薬の開発には多額の投資と長期的な視点が欠かせないからです。大学の研究成果を取り込みつつ、自社でプラットフォームを持つことでスピード感を持った開発が可能になります。
これは新規参入企業にとって大きなアドバンテージです。
パートナー
製薬企業や大学研究機関との共同開発がファンペップの強みを支えるパートナーシップです。
臨床試験や研究開発にかかるコストやリスクを分散しながら、新しい製剤や治療技術を生み出すためには各企業との連携が欠かせません。
【理由】
単独で開発を続けるには時間と資金の負担が大きすぎるからです。また、製薬企業が持つノウハウやネットワークを活かすことで、開発した製品が広く普及する道筋も開けます。
そのため、パートナー企業の選定と関係構築が重要な鍵となっています。
チャンネル
基本的にはライセンス契約や共同開発を通じて、自社技術を医薬品メーカーや化粧品メーカーへ提供する形をとっています。
自社で最終製品を販売するよりも、開発段階でライセンスを付与することで早期に収益化しやすい構造です。
【理由】
なぜこのチャンネルを選ぶのかというと、研究開発型ベンチャーが自前で販売網を構築するには大きなハードルがあるからです。特に医薬品や医療機器は規制の壁が高く、既存のメーカーとの連携が事業化をスムーズに進める近道となっています。
顧客との関係
顧客との関係は主にBtoBで、製薬企業や医療機器メーカーなどとの長期的なパートナーシップに重きが置かれています。
研究段階から臨床試験、そして販売後のアフターケアまで密なコミュニケーションが求められます。
【理由】
新薬開発には長い年月がかかり、途中で研究テーマや方針を修正する場合も多いからです。その際に柔軟かつ継続的なやり取りができる相手でないと、プロジェクトが途中で頓挫してしまうリスクが高まります。
顧客セグメント
主な顧客セグメントは製薬企業や医療機器メーカー、そして化粧品メーカーなどです。
機能性ペプチドは応用範囲が広く、それぞれの企業が求める特性を満たせば、医療から美容に至るまで多彩な分野へ展開できます。
【理由】
なぜこうした顧客セグメントを対象にするのかというと、一つの技術を多方面へライセンス提供することでリスクヘッジと収益拡大を両立できるからです。また、ペプチド素材は特許などによって独占的に扱えるため、各セグメントで新製品を作る企業からのニーズが高まることが期待されます。
収益の流れ
ファンペップの収益の柱はライセンス収入とロイヤリティです。
自社が開発した技術を他社に提供し、その利用料や売上高に応じたロイヤリティを得るビジネスモデルを採用しています。
【理由】
なぜこの収益構造にしているのかというと、研究開発型ビジネスでは、自社で製品化し販売するよりも、開発段階から他社と組みリスクを分担できる方が安定した収益を見込めるからです。特に医薬品開発は膨大な費用がかかるため、早期にライセンス契約を結ぶことが企業の継続にとって重要になります。
コスト構造
コストの多くは研究開発費、人件費、設備投資などに集中します。
特に臨床試験のフェーズに入ると、実験データの取得や製剤の安定性試験など、多方面にわたる費用が発生します。
【理由】
医薬品の開発では安全性や有効性を確認するプロセスが非常に厳格であり、各ステップで多大な費用がかかるからです。したがって、自社内で効率的に研究を進められるプラットフォームと、共同開発パートナーの資金協力が欠かせません。
自己強化ループ
ファンペップは大阪大学との連携を活かして、技術開発と市場のニーズを結びつける自己強化ループを築いています。
まず大学の研究室でペプチド関連の新しい知見が生まれ、それを企業が評価しながら製薬企業や化粧品メーカーに提案します。
すると、実用化が進む過程で臨床試験や商品化のためのデータが蓄積されます。
これらの結果がさらに研究にもどることで、新たな改良や新規テーマの探索が促されます。
こうしたフィードバックループがあるからこそ、企業は次の研究開発にも積極的に投資できますし、大学側も産学連携を通じて成果を社会に広めるモチベーションが高まります。
市場のフィードバックを得ることで改善が積み重なり、企業と大学の協力体制がいっそう強固になるのです。
これにより、効率的な研究開発と持続的な成長を同時に実現できる好循環が生まれています。
採用情報
ファンペップでは公式サイトを通じて、研究開発や事業開発などさまざまなポジションを募集しています。
採用情報には、経験やスキルに応じてポジションを検討する形が取られているようです。
ただし、具体的な初任給や平均休日、採用倍率などは公開されていません。
最先端の研究開発に携われる環境を求める方にとっては魅力が大きい企業といえます。
株式情報
銘柄はファンペップ(証券コード 4881)で、2024年12月期の予想配当は0円となっています。
2025年2月7日時点の株価は1株当たり140円ほどで推移していました。
研究開発型企業ならではのハイリスクハイリターン要素も含んでいるため、投資を検討する際には開発の進捗やIR資料をこまめにチェックすることが大切です。
未来展望と注目ポイント
今後のファンペップは、機能性ペプチドの開発領域をさらに広げることで成長余地が大きいと考えられます。
ライセンス契約や共同開発の拡大によって、これまでにない新薬や医療機器、化粧品などが生まれる可能性があります。
また、研究開発が順調に進めば、特定の疾患領域で画期的な治療法を提供する企業へと飛躍するかもしれません。
一方で、研究の長期化や思わぬ副作用リスクなど、医薬品開発特有の課題にも注意が必要です。
そうしたリスクを適切にマネジメントしつつ、効率的な研究開発体制を構築できれば、投資家や共同開発パートナーにとってもメリットが大きいでしょう。
今後はIR資料の公開内容や、臨床試験の進捗状況などに注目が集まると考えられます。
これらの情報を適切に把握することで、ファンペップが目指す未来の医療とそのビジネスモデルがどのように進化していくのか、一段と理解が深まるでしょう。
コメント