企業概要と最近の業績
株式会社ホーブ
株式会社ホーブは、いちごの品種開発から種苗の生産販売、果実の生産・販売までを一貫して手掛ける企業です。
特に、ケーキなどに使われる業務用の夏秋いちご(四季成り性いちご)に強みを持ち、自社開発品種「夏瑞/なつみずき」などが知られています。
事業セグメントは、「いちご果実・青果事業」、「種苗事業」、「馬鈴薯(ばれいしょ)事業」、「運送事業」の4つで構成されています。
2025年6月期の通期決算によりますと、売上高は24億12百万円となり、前期と比較して4.2%の減少となりました。
一方、営業利益は38百万円で、前期比18.8%の増益を達成しました。(※Yahoo!ファイナンスでは16.4%増益と記載されていますが、決算短信の数値に基づくと18.8%増益となります。)
経常利益は39百万円(前期比2.6%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は24百万円(前期比20.0%増)となり、減収ながらも増益となりました。(※Yahoo!ファイナンスの数値と若干の差異がありますが、決算短信に基づいています。)
主力のいちご果実・青果事業では、自社品種「夏瑞/なつみずき」の販売は好調でしたが、猛暑の影響で国産いちご全体の出荷量が減少し、減収となりました。しかし、種苗事業以外のセグメントで利益が改善したことなどが、全体の増益に貢献したと報告されています。
【参考文献】https://hob.co.jp/
価値提案
契約生産者との連携によって実現する通年いちご供給が大きな魅力です。
四季成り性品種を使うことで、夏から秋にかけても新鮮ないちごを安定提供できる点が、市場や洋菓子メーカーの信頼を獲得しています。
また、組織培養技術で無病苗を育て、生産者へ安心して利用してもらえる価値を生み出しています。
これらの取り組みにより、年間を通じた販売機会を得るだけでなく、高付加価値の青果を扱う企業としてのブランド力を高めています。
高品質と安定供給を両立することで、顧客が求める安全・安心と鮮度を高いレベルで提供し続ける姿勢が評価され、リピーターの獲得につながっているのです。
主要活動
独自品種の開発や苗の増殖といった研究開発から、いちごなどの仕入れと販売、さらには契約生産者への栽培指導までを一貫して行っています。
これにより、単なる卸業者ではなく、生産者と密接に関わりながら品質を維持・向上させる活動を展開できています。
加えて、冷蔵輸送体制や販路開拓にも力を入れ、青果が傷みにくいスピーディな流通を実現しています。
こうした活動を継続的に行うことで、いちご市場のみならず、馬鈴薯などの他品目にもノウハウが応用できる仕組みになっています。
リソース
最も重要なのは、組織培養技術や自社開発の四季成り性いちご品種などの知的財産です。
独自品種を安定供給するための育種や苗の増殖技術は、他社が簡単に真似できない大きな強みになっています。
さらに、子会社である運送会社が保有する冷蔵車両や、長年にわたって築いてきた契約生産者とのネットワークも重要なリソースです。
これらによって、通年生産体制を作り上げるだけでなく、高品質を保ったままのスピーディな出荷が可能となり、信頼度の高いサービスを実現しています。
パートナー
契約生産者や洋菓子メーカーとの連携が欠かせません。
生産者には苗の提供や栽培技術のサポートを行い、高品質ないちごを安定的に確保しています。
一方、洋菓子メーカーとの関係構築により、安定した買い手を確保することにも成功しています。
また、運送を担う子会社との連携は、鮮度を維持したまま商品を届けるうえで大きな役割を果たしています。
これらのパートナーとの相乗効果が高まるほど、競争力が強化される点が特徴といえます。
チャンネル
青果市場や業務用卸売、オンラインによる直接販売など、多様な販路を活用しています。
契約生産者から集めた果実や苗は、需要が高いところへタイムリーに供給される仕組みを整備しています。
冷蔵車両を駆使したスピーディな流通体制と、消費者に直接届けるオンライン販売の組み合わせによって、より多くの購買者にリーチできるようになっています。
こうした販売チャンネルを使い分けることで、季節や需要に合わせた柔軟な供給が可能になっているのです。
顧客との関係
契約生産者とは相互に情報を共有し、栽培指導や苗の管理をサポートすることで信頼関係を深めています。
洋菓子メーカーなどの大口顧客に対しては、安定供給と品質保証という付加価値を提供し、長期的な取引を維持しています。
また、一般消費者にも通年国産いちごの魅力を伝えるために、オンラインや広報を通じて積極的なコミュニケーションを行っており、ファンの獲得にも力を入れています。
こうした密接な関係づくりが、事業全体の安定に結びついているといえます。
顧客セグメント
大きく分けて、洋菓子メーカーや外食産業などの業務用、青果市場の卸売、そして一般消費者が主要な顧客となっています。
業務用向けには大量かつ安定した供給を、一般消費者向けには高品質ないちごや青果を届けるという形で、顧客ごとに異なるニーズを満たしています。
このように、複数のセグメントをカバーすることで、特定の市場環境変化に左右されにくい事業構造を築いている点が特徴です。
収益の流れ
いちご果実や青果の販売収益、組織培養苗の販売収益、そして運送サービスによる収益を中心に構成されています。
通年を通じたいちごの安定出荷があるため、比較的季節変動のリスクが小さく、計画的な収益確保ができる点が強みです。
さらに、馬鈴薯の種イモなど他の作物にも事業を広げることで、いちご以外の収益源も確保しています。
こうした多角化戦略により、安定したキャッシュフローを実現していると考えられます。
コスト構造
苗の生産にかかるコストや物流コスト、人件費などが主な負担となっています。
特に研究開発費は、独自品種の維持・改良や組織培養技術の向上に欠かせません。
しかし、こうした研究投資によって得られる付加価値が高く、長期的には利益率の向上につながっています。
また、物流面でも子会社が冷蔵車両を有することで、外部委託に比べてコストを管理しやすい仕組みを作っています。
自己強化ループ
同社の事業サイクルは、組織培養技術による新品種の開発と、契約生産者への提供、それによる安定したいちごの生産と販売拡大が次の研究資金を生むという流れで回っています。
自社開発品種が市場で高評価を得るほど需要が増え、さらに生産者との関係が密になり、結果的により多くの研究開発資金を確保できます。
その資金で品種改良や苗生産の技術をさらに進歩させることで、また新たな価値を生み出し、顧客の満足度が高まります。
こうした好循環が同社のビジネスモデルを底堅く支え、競合他社が容易に参入できない参入障壁を築いているのが大きな強みになっています。
採用情報
初任給や平均休日、採用倍率などの具体的な数字は公表されていないようです。
最新の採用情報が気になる方は、公式サイトなどをチェックすることをおすすめします。
専門技術を活かす研究開発職から営業や物流関連まで幅広い業務があるため、自分の得意分野や興味に応じたポジションを探しやすいでしょう。
株式情報
銘柄は「株式会社ホーブ」で、2025年2月28日時点の株価は1764円です。
配当金については最新の情報が確認できていないため、気になる方はIR資料や公式のIRページを参照すると安心です。
いちご果実・青果事業という特色ある分野だけに、株式市場の注目度も変化しやすい点が特徴です。
未来展望と注目ポイント
今後の成長戦略としては、通年国産いちごの強みをさらに強化する方向が見込まれます。
気候変動などのリスクはあるものの、自社開発の品種と契約生産者との連携で、夏から秋にかけても高品質ないちごを安定供給できる体制は非常に魅力的です。
また、組織培養技術を応用した他の農作物への展開も期待され、馬鈴薯事業のように幅広い作物で販売チャンネルを拡大できる可能性があります。
研究開発投資によって培われたノウハウが、他の領域でも活かされることにより、今後の事業多角化や新市場開拓が進んでいくと考えられます。
安定した収益構造を保ちながらも、積極的に新しい挑戦を続ける姿勢が同社の大きな注目ポイントといえるでしょう。



コメント