企業概要と最近の業績
株式会社ディ・アイ・システム
2025年9月期第2四半期の連結売上高は33億9,500万円となり、前年同期比で2.9%の増収となりました。
営業利益は2億1,500万円(同5.5%減)、経常利益は2億1,500万円(同5.1%減)と、増収減益で着地しました。
主力のシステムインテグレーション事業は、企業のDX推進を背景とした需要拡大により好調に推移しました。
しかし、社員の待遇改善に伴う人件費の増加や、本社移転に関連する費用、社内IT投資などが利益を圧迫する形となりました。
通期の業績予想については、売上高75億2,300万円、営業利益3億6,000万円とする当初の計画を据え置いています。
価値提案
同社の大きな価値提案は、システム開発、インフラ構築、情報セキュリティ、IT教育といったITサービスをワンストップで提供できる点にあります
【理由】
顧客の幅広いニーズに対応するうえで、専門領域が分断されると連携コストが高くなるという現場の課題を解決するためです
各分野を統合的にカバーできる体制を整えることで、プロジェクト効率の向上とサービスの付加価値を高めてきました
主要活動
ソフトウェア開発やインフラ構築、セキュリティ対策、IT教育が主要活動となっています
【理由】
IT業界が高度化し、システムを構築するだけではなく運用・管理までシームレスに行う総合力が求められるようになったからです
さらに、IT教育によって自社のエンジニア育成だけでなく外部向け研修を収益化することで、差別化要因を生み出しています
リソース
高度な技術を持つ人材と教育研修施設がリソースの柱になっています
【理由】
技術者不足が深刻化する中で、自社で人材を育成できる環境を持つことが競合優位性となるからです
教育研修施設を活用し、常に最新の知識や技術を取り入れられる点が強みとなっています
パートナー
伊藤忠テクノソリューションズやNTTコミュニケーションズなど、大手SIerとの協業が進められています
【理由】
大規模案件や専門領域においては、単独企業ではカバーしきれない技術やリソースが必要になるからです
互いの強みを生かし合うパートナー戦略によって、ビジネス領域を拡大しています
チャンネル
直接営業とパートナー企業経由の両輪が機能しています
【理由】
自社の営業だけではリーチできない顧客層や分野をカバーするために、パートナーの販売チャネルを活用することが効率的だからです
一方で、直接営業による顧客との深いコミュニケーションが信頼関係を築くうえで欠かせません
顧客との関係
プロジェクトベースで協力するだけでなく、継続的な保守やサポートを提供しています
【理由】
一度構築したシステムを長期的に安定稼働させるためには、定期的な更新やセキュリティ強化が必要となるからです
こうしたサポートを通じて顧客満足度を高め、次の新規案件や追加受注につなげています
顧客セグメント
金融機関や通信キャリア、公共機関など幅広い業種を対象にしています
【理由】
基幹システムや大規模ネットワークの構築需要が高い分野を中心に、強い顧客基盤を築いてきたからです
また、IT教育事業は企業規模や業種を問わずニーズがあるため、多岐にわたる顧客層を獲得できています
収益の流れ
製品やアプリの販売収益、音響通信技術をライセンス供与する際の使用料、サービス利用料などが主な収益源です
【理由】
元々は技術開発がメインだった同社が、市場ニーズに合わせて多角的な収益モデルを組み上げたからです
単純な製品販売にとどまらず、ライセンスや継続利用料からのストック型収益を確保することで、安定経営とさらなる研究開発投資を両立させようとしています
コスト構造
人件費や開発・運用コスト、教育施設の維持費が中心です
【理由】
高度なIT人材の確保と育成にはコストがかかり、またインフラやセキュリティに関する設備投資も必要だからです
教育施設を持つ分だけ維持コストは増えますが、その分人材育成による中長期的なリターンが大きいため、総合的なコストメリットを生み出しています
自己強化ループ
ディ・アイ・システムが持続的に成長を続ける背景には、いわゆるフィードバックループとも呼ばれる好循環が存在しています
まず、IT教育事業によって自社のエンジニアや受講者のスキルが底上げされると、質の高いプロジェクト遂行が可能になります
これにより顧客満足度が高まり、追加受注や新規顧客の紹介といった形で売上が増加するのです
さらに受注が増えることで、同社は教育事業に再投資できるようになり、研修の内容を充実化し、多様なITスキルを持つ人材をより多く輩出できます
こうした人材が社内外で評価を高めれば、ディ・アイ・システムのブランド力や信用力が一段と強化され、結果的に大手パートナー企業との関係も深まり、大規模案件の獲得につながります
これを繰り返すことで組織全体のレベルアップと売上拡大が同時並行で進み、外部環境の変化に対しても柔軟に対応できる体制が整っていきます
このループが長期的に回り続けることで、同社は安定した事業基盤と成長エンジンを同時に手にしています
採用情報
ディ・アイ・システムでは初任給や平均休日、採用倍率などの詳細は公表されていません
ただしIT企業としてエンジニアを中心に積極的な採用を行っており、IT教育事業を持つ企業として人材育成に注力している特徴があるため、技術力だけでなくキャリアアップの視点からも魅力的な環境が整備されていると考えられます
研修制度を活用して早期にスキルを習得し、システム開発やインフラ構築など多岐にわたる案件に携われる点が注目ポイントです
株式情報
同社は東証スタンダードに上場しており、銘柄コードは4421です
2025年9月期の配当金は年間27円が予想されており、株価は2025年1月29日時点で953円となっています
安定成長を背景に配当も一定水準をキープしているため、キャピタルゲインだけでなくインカムゲインにも期待を寄せる投資家が増えていると考えられます
業績が伸びるにつれて株式市場での注目度が高まる可能性も十分にあります
未来展望と注目ポイント
今後は、DX推進がさまざまな業界で進む中で、システム開発やインフラ構築への需要はさらに増大すると予想されます
ディ・アイ・システムが強みとするワンストップ型の体制は、複数ベンダーを調整する負担を削減したい企業にとって魅力的な選択肢となるでしょう
特にセキュリティ分野への投資ニーズが高まっており、脆弱性診断などのサービスが拡充されれば、ますます安定した収益が見込めます
さらにIT教育事業では、新卒や若手のみならず中途人材やリスキリングを目指す社会人を対象としたプログラムを展開することで、市場の人材不足を補いながら新たな収益源を生み出す可能性が高いです
将来的には自社のブランド価値がさらに高まり、大手企業とのパートナー関係がより強固になることで、大規模案件の獲得数を増やすことが期待されます
株主としては、配当金だけでなく継続的な株価上昇を視野に入れるチャンスも広がってくるでしょう
今後のIR資料にも注目が集まるなか、ディ・アイ・システムがこれまでの好循環をどこまで深められるかが成長戦略の鍵になると思われます
今後の展開に注目しつつ、IT業界のさらなる拡大とともにディ・アイ・システムの動向をウォッチしていくことが重要ではないでしょうか
コメント