株式会社クリングルファーマのビジネスモデルと成長戦略

医薬品

企業概要と最近の業績

株式会社クリングルファーマ

当社は、大阪大学などの研究成果を基に設立された、創薬バイオベンチャーです。

私たちの体の中に元々あり、傷ついた組織を修復したり再生させたりする働きを持つ「HGF(肝細胞増殖因子)」というタンパク質を用いて、医薬品を開発しています。

特に、脊髄損傷急性期や筋萎縮性側索硬化症(ALS)といった、いまだ有効な治療法が確立されていない難病の治療薬を患者さんへ届けることを使命としています。

HGFタンパク質を医薬品として高い品質で製造する技術を強みとし、日本発の新しい薬で世界中の人々の健康に貢献することを目指しています。

2025年5月12日に発表された2025年9月期第2四半期の決算短信によりますと、事業収益は3,500万円でした。

これは、提携先企業へのHGF原薬の供給などに伴うものです。

一方で、主力開発品である脊髄損傷急性期などの治療薬の研究開発活動を計画通りに進めた結果、研究開発費がかさみ、営業損失として5億1,100万円を計上しました。

当社は研究開発型の創薬企業であるため、開発への先行投資が続いており、事業収益は提携等による収益計上のタイミングによって変動します。

前年の同じ時期と比較して損失額は増加しましたが、これは研究開発活動が着実に進展していることを示しています。

【参考文献】https://www.kringle-pharma.com/

  • 価値提案

    株式会社クリングルファーマの価値提案は、HGFを用いた革新的な治療法を難治性疾患の患者さんに届けることです。

    既存の治療法では十分な効果が得られなかった疾患に対して、組織再生や修復を促すHGFの性質を活用することで、より根本的なアプローチが期待できます。

    こうした技術を提供する背景には、再生医療やバイオ医薬への需要拡大があります。

    新しい治療法を待ち望む患者さんが多く存在する一方、企業としては高リスク・高コストの研究開発を伴います。

    しかし成功すれば、大きな社会貢献だけでなく、市場規模の大きい分野での収益獲得も見込めます。

    そのため、同社は学術研究の成果を早期に実用化することを重視しており、専門性と研究ネットワークをフル活用することで、より差別化された医薬品を提供しようとしています。

    【理由】
    なぜこうした価値提案になっているかというと、再生医療の重要性が増している一方で、新薬の研究開発には巨額の費用と長い期間が必要となるため、競合が少ないながらも高い需要が存在する領域に集中した方が成功確率を高めやすいからです。

    主要活動

    同社の主要活動は、HGFを用いた医薬品の研究開発と臨床試験です。

    具体的には、研究室レベルでの有効性や安全性の確認、前臨床試験の実施、そして規制当局に申請を行うためのデータ収集など、多岐にわたります。

    研究成果をできるだけ速やかに臨床の場に活かすために、大学などの研究機関と共同でプロジェクトを進め、臨床試験での条件設定や患者登録を円滑化する努力をしています。

    【理由】
    なぜこうした活動に力を入れるのかというと、バイオ医薬品は特許や承認プロセスが重要な鍵を握っており、早期に臨床段階へ進めることで、特許期間の有効活用と競合との差別化を可能にするからです。

    加えて、研究データが積み上がることで投資家からの評価も高まり、さらなる資金調達によって活動を加速させる好循環を狙っています。

    リソース

    この企業が強みとするリソースには、高度な研究開発チームと大学との共同研究体制、そしてHGF関連の特許が含まれます。

    研究者や開発者の専門性が高いほど、難易度の高い研究領域でも成果を出せる確率が上がります。

    また、東北大学との共同研究によって学術的な知見や試験設備を活用できる点も大きなメリットです。

    こうしたリソースを保有することで、他社には真似しにくい独自のノウハウを積み重ね、競争優位を得られます。

    【理由】
    なぜこれが重要かというと、バイオ医薬分野は知的財産と研究データの蓄積が商品価値を生み出す本質的な要因となるからです。

    自社で研究成果をしっかりと特許化し、信頼性の高いデータを積み上げるほど、後発競合の参入障壁を高め、市場での存在感を強固なものにできます。

    パートナー

    同社が重視しているパートナーとしては、大学や研究機関、大手製薬企業、そして投資家が挙げられます。

    東北大学との共同研究はもちろん、大手製薬企業とライセンス契約や共同開発を行うことで、市場参入のハードルを下げたり、臨床試験の規模を拡大したりすることが可能になります。

    【理由】
    なぜこうしたパートナーシップが必要になるかというと、バイオベンチャーは研究能力に優れる一方で、大規模な製造や販売ネットワークを一社で整備することは難しいからです。

    特に資本力や販売チャネルを持つパートナーと組むことで、研究開発に専念しながらも成果をスピーディに市場へ届ける道が開けます。

    投資家との連携も欠かせず、研究フェーズの進捗に応じた資金調達を行うことで、新薬の承認に向けた取り組みを着実に進められます。

    チャンネル

    同社のチャンネルは、学会や研究発表、共同研究契約、そして製薬企業とのライセンス契約などを通じて開拓されています。

    研究成果を学会などで公表することで専門家や投資家の注目を集め、製薬企業や研究機関との連携機会が広がります。

    【理由】
    なぜこうしたチャンネルが重要かというと、製薬ビジネスは信頼性や科学的根拠が重視されるため、研究成果の透明性やエビデンスが製品価値を左右するからです。

    さらに、IR資料を通じて投資家への情報開示を行うことで、研究進捗や戦略を明確に伝え、株主やステークホルダーとの関係を強化しています。

    このように多面的なチャンネルを構築することにより、研究成果の訴求力を高め、同時に将来のマーケティングや販売ルートへの足がかりを築いているのです。

    顧客との関係

    顧客との関係構築では、医療関係者や患者団体と密に連携する姿勢が特徴です。

    研究段階であっても、学会での発表や医療従事者向けの説明会を行い、臨床現場の声を取り入れた開発を目指しています。

    【理由】
    なぜこれが必要かというと、医薬品は安全性や効果に加え、実際の患者さんの生活向上にどれだけ寄与できるかが大切だからです。

    製薬企業がどれだけ最新の技術を持っていても、最終的には現場で使いやすい形で提供しなければ意味がありません。

    同社は開発の早期から顧客との関係を築くことで、承認取得後の迅速な普及や評価向上を期待しています。

    顧客セグメント

    顧客セグメントとしては、脊髄損傷急性期やALS、急性腎障害などの難治性疾患を抱える患者さんや、それらを治療する病院・医師が中心です。

    特に既存の治療法で十分な効果が得られていない分野をターゲットにすることで、高い需要と社会的意義を両立させています。

    【理由】
    なぜこうしたセグメントに注力するかというと、未解決の医療ニーズが大きく、研究成果が出た際のインパクトも大きいからです。

    難治性疾患の治療開発はリスクが高いものの、承認に成功すれば患者さんにとって重要な選択肢となり、市場からの評価も高くなります。

    収益の流れ

    収益の流れとしては、将来的な医薬品販売が最大の柱となります。

    研究開発型企業なので、現在は共同研究契約やライセンス契約、マイルストーン収益などで資金を得ている段階です。

    【理由】
    なぜこのような収益構造になっているかというと、医薬品が承認・上市されるまでには長い期間を要し、その間に必要な研究費用を確保するためには各段階での収益モデルが欠かせないからです。

    ライセンス先からの一時金やマイルストーン収益は、研究成果が一定の進展を見せるたびに支払われるため、安定したキャッシュフローを生み出す手段にもなります。

    最終的には、自社開発医薬品の販売やロイヤリティが大きな収益源となることが期待されています。

    コスト構造

    コスト構造は、主に研究開発費と臨床試験費用が大部分を占めています。

    研究を進めるための実験設備・試薬の確保や、前臨床・臨床にかかる試験運営費、人件費が高額です。

    【理由】
    なぜこうしたコスト構造を受け入れているかというと、バイオ医薬品の特性上、信頼性と安全性を裏付けるために膨大な実験データが必要になるからです。

    また、開発段階が進むにつれ、医薬品製造のための品質管理や規制対応コストも増加します。

    そのため、同社は資金調達のタイミングや使途を明確にしながら、コストを最適化しつつ必要な投資を続ける必要があります。

    自己強化ループ

    同社が期待している自己強化ループは、研究開発の成功がさらに新しい研究や投資へとつながる好循環です。

    具体的には、臨床試験で良好な結果を得ると、投資家からの評価が高まり、追加資金を確保しやすくなります。

    その資金を使って大規模な臨床試験や新たな適応症への研究を進めることにより、さらに画期的なデータが得られる見込みが高まります。

    そうした研究成果が学会やIR資料を通じて発信されると、製薬企業や学術機関との提携機会も増え、研究開発能力とネットワークが強化されます。

    結果として、製造販売承認の可能性が高まり、市場への迅速な進出が可能になるでしょう。

    このように、研究成果・資金調達・パートナーシップが連鎖的に高まっていくことで、企業としての信頼度と顧客からの評価が上昇し、より多くのリソースを得られるようになります。

    こうした循環が続けば、新薬開発の成功確率を引き上げるだけでなく、難治性疾患に苦しむ患者さんの救済にもつながるため、社会的意義も大きくなると考えられます。

    採用情報

    現時点での大規模な採用募集は行われていませんが、研究開発型企業であるため、理系・薬学系の人材が必要とされやすい傾向があります。

    初任給は、他のバイオベンチャーと同等かやや高めの水準が想定され、平均休日は年間120日以上が一般的な目安とされています。

    採用倍率は研究職や開発職が特に高く、書類選考や面接では専門知識や研究経験が重視されます。

    新たなプロジェクトが立ち上がるタイミングで増員を行うことが多いため、興味がある方はこまめに情報をチェックすることがおすすめです。

    株式情報

    銘柄は東証グロース市場に上場しており、銘柄コードは4884です。

    現時点で配当金の実績はなく、研究開発への投資が優先されるフェーズとなっています。

    株価は2025年2月6日時点で1,024円となっており、研究開発の進捗状況や市場全体の動向によって大きく変動する可能性があります。

    バイオベンチャーはIR資料をこまめに確認することで研究段階の進捗や提携情報を把握し、投資の判断材料とするのが一般的です。

    未来展望と注目ポイント

    今後の展望としては、現在進めている臨床試験の成果と、外部パートナーとの提携強化がポイントになると考えられます。

    HGFを応用する治療法が実際に有効性を示せば、既存の治療選択肢を大きく変える可能性があるため、国内外の学術界や医薬品メーカーからの注目が集まるでしょう。

    また、研究領域を広げることで他の難治性疾患にも対応できる可能性があり、将来的には複数のパイプラインを同時進行する形で事業を拡大することが期待されます。

    株主や投資家の視点からは、臨床試験の成功が企業価値向上の最大要因となるため、試験スケジュールや研究データの公開タイミングが重要です。

    さらに、大手製薬企業とのライセンス契約が結ばれれば製造販売ネットワークや資金面のサポートが得やすくなり、早期に事業化できる可能性が高まります。

    このように、研究成果と提携強化による成長戦略が順調に進むかどうかが、今後の企業価値を左右する大きな鍵となります。

    難治性疾患に対して独自のソリューションを提供できる点は社会的インパクトも大きいため、さらに注目を集めることが予想されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました