企業概要と最近の業績
WASHハウス株式会社
当社は、宮崎県に本社を置き、コインランドリー「WASHハウス」のフランチャイズチェーン展開を全国で行っている企業です。
加盟店に対して、店舗開発から業務用洗濯機などの設備提供、経営ノウハウの指導までをパッケージで提供しています。
利用前に洗濯槽を洗浄する特許技術を導入するなど、衛生面を重視した店舗づくりが大きな特徴です。
「世界中の人々が、もっと気軽に、もっと快適に洗濯できる社会」の実現を目指しています。
2025年8月8日に発表された2025年12月期第2四半期の決算短信によりますと、売上高は33億6,900万円となり、前年の同じ時期に比べて6.2%の増収となりました。
営業利益は2億8,100万円で前年同期比9.3%増、経常利益は2億6,000万円で同4.8%増となり、増収増益を達成しました。
この業績は、新規出店が順調に進んだことで、店舗で使用される洗濯機などの機械売上や、加盟店からのロイヤリティ収入がともに増加したことが主な要因です。
価値提案
・WASHハウスが提供する価値は、高品質で清潔感のあるセルフランドリー体験です。
独自開発のランドリー機器を採用し、効率的かつ使いやすい設備を整えることで、利用者が快適に洗濯・乾燥できる点を重視しています。
また、店舗の場所選びから運営システムまでを一括管理することで、どの店舗でも同じサービス水準を提供できるようにしています。
特に、忙しい方や洗濯物の量が多い方にとって、近所にいつでも利用できるセルフランドリーがあることは大きなメリットといえます。
【理由】
近年のライフスタイルの変化にともない、時間や手間をできるだけ削減したいという需要が高まってきました。
そこで、家庭用洗濯機にはない大容量のマシンや短時間で乾燥できる機能を備えたセルフランドリーが注目を集めています。
さらに全店舗で機器や備品を統一し、スタッフの育成やマニュアルに力を入れることで、どの地域の店舗でも安定した「洗濯クオリティ」を提供できるようになりました。
安定性と清潔感が利用者の安心感につながり、セルフランドリーに対する「自宅よりも便利」というイメージを強化しているのです。
こうした価値提案があるからこそ、フランチャイズ加盟を検討するオーナーにも魅力が伝わりやすく、店舗数拡大へと結びついています。
クリーンで高品質な店舗運営を「標準サービス」にしていることがWASHハウスならではの強みといえるでしょう。
主要活動
・WASHハウスの主要活動は、セルフランドリー店舗の開発・運営およびフランチャイズ事業の推進です。
直営店舗はもちろん、フランチャイズ加盟オーナーが運営する店舗でも、清掃や機器点検の基準を共通化し、日々の運営状態をモニタリングする仕組みを作り上げています。
また、新規店舗の立地調査や出店計画の策定、機器の導入スケジュール管理なども大きな業務領域です。
【理由】
セルフランドリー事業は店舗数の拡大に比例して売上が増える一方、店舗ごとの運営品質を維持しなければ評判が下がりやすいという特性があります。
特にフランチャイズ方式では、オーナーごとに運営スタイルが異なると品質管理にばらつきが生じやすくなります。
そこでWASHハウスは、マニュアルや運営システムを標準化して一括管理し、研修や定期的なチェックを行うことで、すべての店舗で一定の品質を保つ方法を選択しました。
これにより、利用者がどの店舗を訪れても同じ快適さを得られ、ブランドイメージが高まるというメリットがあります。
また、フランチャイズオーナーが導入する機器や販促物などを一括調達することでコスト削減を図り、経営効率化にも寄与しています。
これらの主要活動が、安定した顧客満足度とリピーター獲得を実現する基盤となっています。
リソース
・WASHハウスのリソースとしては、全国約600店舗におよぶネットワークとオリジナルランドリー機器が大きな柱となっています。
店舗網を広範囲に展開していることで、地域差のある消費者ニーズや競合状況を把握しやすくなり、新規出店のノウハウも蓄積されやすいのです。
オリジナル機器については、コインランドリー利用者の声を取り入れながら改良を重ねることで、使い勝手が良く効率的な洗濯・乾燥が行える設計が進められています。
【理由】
セルフランドリー業界は機器の性能が利用者の体験を大きく左右するため、優れた機器の開発とそのメンテナンス体制が競争力を高めるポイントになるからです。
さらに、多店舗展開を図るうえでは、店舗立地の選定ノウハウや運営マニュアル、スタッフ教育体制なども重要なリソースとなります。
フランチャイズオーナーが安心して加盟できるよう、本部が立地分析から資金計画、開業サポート、アフターサポートまで一貫して支援できる体制を整えていることも、大きな強みといえます。
こうしたリソースを生かして、既存の直営店やフランチャイズ店へのノウハウ共有を行いながら、サービス全体の水準を常に高めているのがWASHハウスの特徴です。
パートナー
・WASHハウスにとってのパートナーはフランチャイズ加盟店と中国子会社などの海外事業パートナーが代表的です。
フランチャイズ加盟店は、現地に根付いた情報や人材力を活かして店舗運営を行い、本部は機器や運営ノウハウの提供、広告・販促のサポートなどを行います。
お互いが利益を得られる仕組みを構築することで、店舗数の拡大と売上増を実現しています。
【理由】
店舗数拡大を自社のみで行うには莫大なコストと人的リソースが必要になります。
フランチャイズモデルを採用することで、初期投資の一部をオーナーが担い、かつ地域密着型の運営が可能になります。
また中国子会社など海外パートナーと協力することで、日本国内だけでなく海外にも店舗を展開し、将来的な市場拡大を狙っています。
海外展開は経済状況や文化的背景など多様なリスクがある一方、早期に現地パートナーと協力関係を築きノウハウを共有することで、国内で培ったビジネスモデルを現地に適応しやすくなります。
こうしたパートナーシップ戦略により、WASHハウスは今後の成長機会を広げようとしているのです。
チャンネル
・WASHハウスのチャンネルとしては、直営店やフランチャイズ店舗、そしてWASHハウスアプリが挙げられます。
全国に展開する実店舗自体が主要な収益源となり、そこを訪れる顧客とのタッチポイントを確保します。
一方、スマホアプリでは、ランドリーの混雑状況を確認できたり、キャンペーン情報を受け取れたりするようになっており、利用者との継続的なコミュニケーションを可能にします。
【理由】
コインランドリーは店頭での利用が中心ですが、顧客との接点を店舗内だけに限定していては、利用促進やブランド認知の強化に限界があるからです。
アプリを導入することで、クーポン配布やイベント告知などの施策を行い、利用者のリピート率を高めようとしています。
さらに、フランチャイズオーナーにとっても、アプリを通じた売上分析や顧客動向の把握ができる点は大きなメリットです。
こうしたオンラインとオフラインを連携させたチャンネル戦略により、顧客データの活用やサブスク型の新サービス開発など、さらなる可能性も見えてくるでしょう。
顧客との関係
・WASHハウスはアプリを活用したキャンペーンやメンテナンス通知などで、継続的に利用者と接点を持っています。
多くのコインランドリーは単発で利用されることが多いのですが、アプリを活用することで会員登録を促し、洗濯履歴や利用回数に応じた特典を用意するなど、ロイヤルユーザーの育成に力を入れています。
【理由】
コインランドリー業界では利用者データの蓄積があまり進んでいないケースが多く、利用実態が見えにくい部分がありました。
そこでWASHハウスは、アプリや会員情報を活用して顧客ニーズを把握し、それに基づいて新サービスやキャンペーンを企画しやすい仕組みを築いています。
たとえば洗濯時間が長くなりがちな季節には特別キャンペーンを打ち出す、定期的にリフレッシュされているかをアプリでチェックするなど、細やかなフォローを実施することで利用者の満足度を高めています。
こうした双方向のコミュニケーションが、利用者の「また利用したい」という気持ちを生み出し、リピーター拡大へとつながっています。
顧客セグメント
・WASHハウスの顧客セグメントは、単身者からファミリー層まで幅広い層に及びます。
特に衣類が多いファミリー層、洗濯機がない環境で生活する単身者、洗濯物が大量に出やすいビジネス出張者や学生などが主要な利用者となっています。
また、布団や毛布など、大型の洗濯物が家で洗えない時に利用するケースも多く見受けられます。
【理由】
近年のライフスタイルの多様化により、コインランドリーが家庭や職場とは別の「第三の洗濯場所」として位置づけられるようになりました。
家で洗いづらい大物や、雨続きで洗濯できないシーンなどに対応できる利便性が評価されることで、多くの層が気軽に利用しやすくなっています。
さらに、店舗数が増えてアクセスが良くなると「わざわざ車で遠出しなくても家の近くにランドリーがある」という状態になり、利用頻度が上がりやすいのです。
こうした幅広いセグメントを取り込めるのは、全国規模での店舗展開と、用途ごとに使い分けられる高性能なランドリー機器を導入しているからこそ実現できる戦略といえます。
収益の流れ
・WASHハウスの収益の流れは、ランドリー利用料やフランチャイズからのロイヤリティ収入、さらに広告収入など多岐にわたります。
直営店舗では利用者が支払う洗濯・乾燥料金が売上の柱となり、フランチャイズ店舗ではオーナーからのロイヤリティが安定的なストック収益として寄与しています。
さらに、店舗内やアプリ内の広告枠を活用して追加の収益源を確保しているのも特徴の一つです。
【理由】
コインランドリーは天候や季節による変動はあるものの、日々洗濯をする必要性があるため、ある程度の安定需要が見込めると考えられています。
一方で、経営基盤を強固にするためには利用料だけに頼らない仕組みが必要です。
そこでフランチャイズモデルを活用し、店舗が増えるほどロイヤリティというストック収益が積み上がる形を確立しました。
加えて、店舗内広告やアプリ広告を組み合わせることで新たな収入源を得やすくし、収益構造のリスクを分散しています。
こうした多面的な収益源があることで、新機器の開発や海外進出などの投資を行いやすくし、企業の成長サイクルを生み出す原動力となっているのです。
コスト構造
・WASHハウスのコスト構造は、店舗運営費や機器開発費、販促費などが大きな比重を占めています。
直営店の場合は、店舗の賃料や人件費、機器のメンテナンス費などが継続的にかかり、フランチャイズ店舗に対しても運営指導や研修にかかるコストが発生します。
また、オリジナルランドリー機器の開発・改良に投資を続ける必要があり、その費用も企業にとっては大きな負担となるでしょう。
【理由】
全店舗の品質を統一するためには、定期的なメンテナンスと機器のアップデートが欠かせないからです。
フランチャイズ展開を行う場合でも、各店舗が同等の設備水準を維持するには、機器調達やスタッフ研修、広告ツールなどの費用が一括して必要となります。
さらに、新規店舗を出店する際には、立地調査やマーケティング費用、開業準備などで初期投資がかさみやすく、これが営業損失の一因にもなっています。
ただし、こうした投資がしっかり回収できれば、ストック型の安定収益に支えられて、長期的には収益を積み上げられる構造に近づいていくと考えられます。
自己強化ループ(フィードバックループ)
WASHハウスが重視しているのは、新機器の投入やサービス改善を通じた顧客満足度の向上が、さらなる利用増につながるという好循環を作り出すことです。
たとえば、オリジナルランドリー機器を開発して洗浄力や乾燥効率を向上させれば、利用者にとっては時短にもなり、仕上がりが良いという評判が広がります。
評判が広がると新規利用者が増え、店舗の稼働率が上がり、売上が向上します。
売上が向上すれば、さらなる機器開発や店舗のリニューアルに投資できるため、より一層のサービス向上につながります。
さらにアプリ利用者が増えると、クーポンやキャンペーン情報を配信するだけでなく、利用者の行動データを分析し、来店頻度の高い層に特化したプランを提案したり、利用が少ない層にはリピートを促す施策を講じたりできるようになります。
こうした顧客データの活用は、店舗単位でのサービス改善や機器配置の最適化にも役立ちます。
結果的に満足度が向上し、再び口コミやリピートが増えていくという自己強化ループを実現しやすくなります。
今後、中国子会社を通じた海外展開においても、国内で確立したフィードバックループの仕組みが大いに活かされるでしょう。
採用情報
WASHハウスの初任給や平均休日、採用倍率などの具体的な数値情報は、現時点で一般には公開されていないようです。
採用に関する最新情報は、企業の公式サイトや採用ページで随時更新される可能性があります。
興味を持っている方は、エントリーの前に詳細を確認し、説明会や面接などの場で条件をしっかりと確認することをおすすめします。
株式情報
WASHハウスは証券コード6537で上場しており、2025年2月19日時点での株価は1株あたり408円です。
配当金に関しては、現在明確な情報がありません。
株価はフランチャイズ店舗の拡大状況や既存店の売上推移などに影響を受けやすいため、IR資料をチェックしながら今後の事業展開を見守る投資家が多いようです。
新規出店や機器開発への投資が業績に結びつけば、株価上昇が期待できますが、投資負担や人材確保の課題もあるため、慎重に見極める姿勢も求められます。
未来展望と注目ポイント
WASHハウスはセルフランドリー市場という安定需要の見込める分野で、フランチャイズ展開によるストック型ビジネスを構築してきました。
今後注目したいのは、既存店のリニューアルや新規出店のスピード、そして中国子会社を通じた海外進出による事業領域拡大です。
国内では働き方の多様化などでセルフランドリーの利用シーンが拡大している一方、競合の増加や機器開発費の負担によって、収益構造の転換が容易ではない現実もあります。
しかし、アプリによる顧客データの活用やオリジナル機器による差別化が成功すれば、利用者への提案の幅が広がり、さらなるリピーターの増加が期待できます。
加えて、店舗数の増加に伴うロイヤリティ収入の蓄積は企業の安定収益を支える大きな柱になるでしょう。
これらの取り組みにより、営業損失が続いている状況からのV字回復が果たせれば、株式市場からの評価も高まる可能性があります。
ビジネスモデル上は拡大余地が大きい一方、その成長戦略を支えるためには人的リソースの確保やマーケティング力の強化が欠かせません。
今後は海外展開で得たノウハウが国内に還元される形で、新たなサービスやシステムが生まれることも期待されます。
投資家や就職希望者としては、同社の事業計画と新機器開発の進捗、そしてフランチャイズ加盟店の増減に注目することで、WASHハウスの未来像をより具体的に描くことができるでしょう。
コメント